字通「官」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
「かんにん」とも読む。律令(りつりょう)制における官吏一般を意味する用語。律令官僚機構のポスト(官)についている者の意。律令の条文における用例では、その概念内容に広狭二義があった。狭義の官人は、官位令に官位相当が定められている中央諸官庁・大宰府(だざいふ)・諸国国司などの四等官および品官(ほんかん)を意味する。これに対して広義の官人は、狭義のそれに加えて、舎人(とねり)・兵衛(ひょうえ)・伴部(はんふ)・使部(しぶ)などの雑任や、地方の郡司四等官・軍毅(ぐんき)・国博士(くにはかせ)・医師を包含し、養老(ようろう)令の職員令(しきいんりょう)(大宝(たいほう)令では官員令)に記載された諸官庁の雑任以上すべてを含む概念であるが、同令において雑任の下に置かれている直丁(じきてい)・駈使(くし)丁は、力役の一形態として農民を諸司に配置したものであり、官人のうちには含まれない。
[吉岡眞之]
『野村忠夫著『律令官人制の研究』増訂版(1970・吉川弘文館)』▽『野村忠夫著『官人制論』(1975・雄山閣出版)』
「かんにん」とも。律令制下の官吏のこと。厳密には,官位令に掲げる官職に就く人,すなわち諸司の四等官および品官(ほんかん)をさす。広義では史生(ししょう)・舎人(とねり)などの雑任(ぞうにん)や郡司なども含める。力役として差発された衛士(えじ)・仕丁(しちょう)などと異なり,勤務により,毎年の考課にもとづき位階を授けた。のちには近衛府などで将監(しょうげん)(判官)以下をとくにさす場合もあり,また国衙で実務にあたる人々を在庁官人とよぶようにもなった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…古代,中世の官司・官人の一つ。(1)奈良・平安時代に,ある事柄を担当する官司,あるいは官人の意味で用いられた言葉。…
※「官人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新