上皇に付属する家政機関。別当以下の院司(いんし)がその職員で,院庁下文(くだしぶみ),院庁牒などがその発給文書である。宇多上皇の院中にみえる〈院庁雑色〉がその初見で,円融上皇のとき院庁始が行われたことも記録に見える。院政が開始されるや,執政の上皇の院司は強大化し,後白河院政以降は,院庁が国政運営の一端を担った例もあるが,それでも院政の中心機関となることはなかった。ことに文献上の用例では〈院庁〉の語は限定した意味に用いられることが多く,院司機構のなかで,別納所などの分課的な機関に対し,別当-判官代-主典代の系列のもとで,院中の雑務を執行する下級庶務機関を指した。公文・雑掌を含む庁官や舎人,雑色によって構成され,鎌倉時代以降は庁年預が置かれて統轄し,主典代がこれを兼ねる例となった。なお女院(によいん)の庁は,最初の東三条院については明徴を欠くが,次の上東門院の院中にはその存在が確認できる。
執筆者:橋本 義彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
上皇・女院(にょいん)の家政機関。その職員を院司と称し,別当・判官代(ほうがんだい)・主典代(しゅてんだい)・公文(くもん)・院掌・雑色(ぞうしき)などの構成員があった。発給文書として院庁下文(くだしぶみ)・院庁牒(ちょう)などがある。宇多上皇の時代にその原型が存在し,院政時代以降,組織は拡大・整備され,国政上重要な役割をはたすようになった。鎌倉中期の後嵯峨院政の時代には,鎌倉幕府の制にならって評定衆がおかれた。狭義には,庁官など院司のなかで院内庶務を処理する下級職員によって構成される機構を院庁と称した。鎌倉時代以降は院司の1人が庁年預(ねんよ)となって統轄した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新