精選版 日本国語大辞典 「院庁」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
上皇・女院(にょいん)の家政機関。その職員を院司と称し,別当・判官代(ほうがんだい)・主典代(しゅてんだい)・公文(くもん)・院掌・雑色(ぞうしき)などの構成員があった。発給文書として院庁下文(くだしぶみ)・院庁牒(ちょう)などがある。宇多上皇の時代にその原型が存在し,院政時代以降,組織は拡大・整備され,国政上重要な役割をはたすようになった。鎌倉中期の後嵯峨院政の時代には,鎌倉幕府の制にならって評定衆がおかれた。狭義には,庁官など院司のなかで院内庶務を処理する下級職員によって構成される機構を院庁と称した。鎌倉時代以降は院司の1人が庁年預(ねんよ)となって統轄した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新