中台古墳群(読み)なかだいこふんぐん

日本歴史地名大系 「中台古墳群」の解説

中台古墳群
なかだいこふんぐん

[現在地名]横芝町中台

木戸きど川上流域左岸の台地上(字外記)に所在する古墳群で、前方後円墳二基(殿塚・姫塚)・円墳一六基から構成される。芝山しばやま古墳群という呼称もあるが、殿塚とのづか古墳・姫塚ひめづか古墳の周辺に限定してよぶ場合には中台古墳群とするのが適切である。両古墳の発掘は昭和三一年(一九五六)に行われた。殿塚古墳は墳丘長八八メートル、二重の長方形周溝を含む全長一一五メートルで、後円部南側に開口する複室構造の横穴式石室が存在し、頭椎大刀・直刀・銅鋺・金銅鈴・金銅耳環・鉄鏃・ガラス玉・琥珀玉などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む