中国のアフリカ外交

共同通信ニュース用語解説 「中国のアフリカ外交」の解説

中国のアフリカ外交

中国は第2次大戦後、米国と旧ソ連の東西対立の中で、非同盟の第三世界の一員として外交足場を固めようと資金援助などを通じてアフリカとの関係を強化した。冷戦終結後も石油などの資源調達や中国企業の市場確保の必要性から、支援継続。「内政不干渉」の原則を掲げ、スーダンなど人権問題が指摘された国も支援し影響力を拡大した。(北京共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む