共同通信ニュース用語解説 「中国の大学入試制度」の解説
中国の大学入試制度
日本の大学入試センター試験に相当する全国一斉入試「高考」の成績で原則合否が決まる。毎年6月に実施され、日本の国公立大2次試験のような個別試験はない場合がほとんど。有名大を巡る競争は過熱傾向にある。中華人民共和国成立後の1952年に始まったが、大規模政治運動「文化大革命」(66~76年)期に中断。故
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
日本の大学入試センター試験に相当する全国一斉入試「高考」の成績で原則合否が決まる。毎年6月に実施され、日本の国公立大2次試験のような個別試験はない場合がほとんど。有名大を巡る競争は過熱傾向にある。中華人民共和国成立後の1952年に始まったが、大規模政治運動「文化大革命」(66~76年)期に中断。故
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...