中央ハちゅうおうは(読み)チュウオウハ

音楽用語ダス 「中央ハちゅうおうは」の解説

中央ハ ちゅうおうは(middle C 英)

ピアノで言えば真ん中のハ(ド)の音のこと。楽譜ト音記号の書かれた高音部の楽譜では五線紙の下の線に書かれ、ヘ音記号を使った低音部の楽譜では五線紙の上の部分仁書かれる。ピアノの楽譜では丁度真ん中に書かれる。ドレミの歌(ド-はドー)、や蛙の合唱(ドレミファミレド)など歌いだしはドの音から、そのほかにもドの音から始まるメロディー沢山ある、音楽はドから、と思っても取り敢えずは良いのかも。しかしJRの中央線のハちおうじと中央ハとは何も関係無いと思っているが、果たして。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む