中央ハちゅうおうは(読み)チュウオウハ

音楽用語ダス 「中央ハちゅうおうは」の解説

中央ハ ちゅうおうは(middle C 英)

ピアノで言えば真ん中のハ(ド)の音のこと。楽譜ト音記号の書かれた高音部の楽譜では五線紙の下の線に書かれ、ヘ音記号を使った低音部の楽譜では五線紙の上の部分仁書かれる。ピアノの楽譜では丁度真ん中に書かれる。ドレミの歌(ド-はドー)、や蛙の合唱(ドレミファミレド)など歌いだしはドの音から、そのほかにもドの音から始まるメロディー沢山ある、音楽はドから、と思っても取り敢えずは良いのかも。しかしJRの中央線のハちおうじと中央ハとは何も関係無いと思っているが、果たして。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む