精選版 日本国語大辞典「沢山」の解説
たく‐さん【沢山】
[1] 〘名〙 (形動)
① 数量的に多いこと。また、そのさま。多数。多量。
※平家(13C前)八「宿々に十石づつの米ををかる。たくさんなるによって、施行にひきけるとぞ聞えし」
② 十分なこと。また、十分でそれ以上はいらないさま。
※翁問答(1650)上「愚痴不肖は世界にみちみちて沢山(タクサン)なり」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「夫でも御惣領がお独ござらッしゃれば沢山(タクサン)でございます」
③ 必要以上に多すぎること。転じて、大事にしないこと。また、そのさま。粗略。ぞんざい。
※咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上「竹の子を根引にしてたくさんにもてあつかう事、惜しき事ぢゃ」
[2] 〘語素〙 (名詞に付いて、多く「…だくさん」の形で) それが十分であったり、十分すぎたりするさまを表わす。「盛りだくさん」「子だくさん」など。
※玉塵抄(1563)六「のしのしとけたかう材木にあかせて物だくさんにつくった家の心ぞ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報