中密度リポタンパク質

栄養・生化学辞典 「中密度リポタンパク質」の解説

中密度リポタンパク質

 IDLと略す.血漿リポタンパク質の一つ画分で,密度低密度リポタンパク質高密度リポタンパク質中間であり,肝臓で合成されたトリアシルグリセロール超低密度リポタンパク質の形で血液に入り,末梢組織へトリアシルグリセロールを運搬したあと,肝臓へもどってくるときの形の一つ.低密度リポタンパク質も同様の生理的機能をもち,レセプターによって肝臓などの組織へ取り込まれ分解されるとされている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む