中小森村(読み)なかこもりむら

日本歴史地名大系 「中小森村」の解説

中小森村
なかこもりむら

[現在地名]近江八幡市中小森町・赤尾町あこうちよう日吉野町ひよのちよう若宮町わかみやちよう堀上町ほりかみちよう白鳥町しらとりちよう大森町おおもりちよう

ひがし村の北東に位置し、東から南にかけては鷹飼たかかい村・馬淵まぶち村など。枝郷に赤尾村・日吉野村・細工さいく村がある(輿地志略)。古くは東小森・中小森・西小森の三村に分れていたという(蒲生郡志)。古代条里の遺称とされる坪名をもつ小字名が多く残る。寛永石高帳では高三千五五〇石余、うち幕府領五〇〇石・山城淀藩領五〇〇石・旗本一色領四六五石余・旗本佐々木領一千四一三石余・旗本野一色領六七一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む