きようしん

普及版 字通 「きようしん」の読み・字形・画数・意味

進】きよう(けう)しん

非議して上奏する。讒訴。宋・轍〔兄軾の獄に下るが為に上書す〕向(さき)は曾(かつ)て臣寮を經たるも、陛下置きて問はざりき。軾、感恩貸、此れより深く自ら咎(くわいきう)す。

字通」の項目を見る


心】きようしん

志。

字通「」の項目を見る


晨】きようしん

夜明け

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む