堀上町(読み)ほりかみちよう

日本歴史地名大系 「堀上町」の解説

堀上町
ほりかみちよう

[現在地名]高岡市堀上町・末広町すえひろまち

御馬出おんまだし町の東端近くを北に折れた所に位置し、北は片原横かたはらよこ町。町の北東しよ用水が流れる。当町は高岡城跡枡形の下部にあり、枡形と五ヶ所用水の間は崖になって林が茂っていた。枡形付近には駒留が設けられていた(高岡市史)。町の入口には木戸があった(「高岡度々御検地ノ事」高岡市立中央図書館蔵)。本町で、町名は五ヶ所用水の上流にあることによるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む