堀上町(読み)ほりかみちよう

日本歴史地名大系 「堀上町」の解説

堀上町
ほりかみちよう

[現在地名]高岡市堀上町・末広町すえひろまち

御馬出おんまだし町の東端近くを北に折れた所に位置し、北は片原横かたはらよこ町。町の北東しよ用水が流れる。当町は高岡城跡枡形の下部にあり、枡形と五ヶ所用水の間は崖になって林が茂っていた。枡形付近には駒留が設けられていた(高岡市史)。町の入口には木戸があった(「高岡度々御検地ノ事」高岡市立中央図書館蔵)。本町で、町名は五ヶ所用水の上流にあることによるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む