中小池町(読み)なかおけまち

日本歴史地名大系 「中小池町」の解説

中小池町
なかおけまち

[現在地名]七尾市相生町あいおいちよう

所口町の南側の東西通りの両側町。北は大工だいく町、南は府中ふちゆう村、東に東地子ひがしじし町の飛地いま町があり、西は大手おおて(所口地図)。文禄五年(一五九六)四月一五日の前田利家印判状写(三輪文書)に「河原町中小ママばくらう町のこと、勝手の能様ニ見計、町をたて可置事」とあり、元和二年(一六一六)の所之口町絵図に「中小池町どをり」とみえる。延享二年(一七四五)の浦役銀一五六匁余・伝馬銀九四匁余・出分地子二〇目余・人足銀九一匁余(「御代覚書」税務大学校所蔵文書)。嘉永年間(一八四八―五四)の町歩数三千一七六歩余(「地子銀上納高調理帳」山崎文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む