中居谷村(読み)なかいだにむら

日本歴史地名大系 「中居谷村」の解説

中居谷村
なかいだにむら

[現在地名]肱川町中居谷

肱川支流の粟太郎あわたろう川をさかのぼった地域に立地する山村。東から南にかけては山鳥坂やまとさか村、西は名荷谷みようがだに村、奈良野ならの(現五十崎町)、北は北表きたおもて(現五十崎町)に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多郡の項に「中居谷村 茅山有」とある。大洲藩領。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」には「米・大豆・蜀黍・薪・大竹」の特産が記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 庄屋 代々 子孫

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む