日本歴史地名大系 「中山・天台寺」の解説 中山・天台寺なかやま・てんだいじ 佐賀県:三養基郡基山町中山・天台寺太宰府天満宮安楽寺領で、基山(きざん)南麓斜面の地域内、大字宮浦(みやのうら)字中山および大字小倉(こくら)字天台寺に比定される。中山と天台寺は一体として考えられていたようである。いま字中山には光明念仏身語聖宗本福(ほんぷく)寺・天台宗二階(にかい)寺があり、字天台寺の天台寺があったと思われる所が観音霊場となっている。天満宮安楽寺草創日記(大宰府神社文書)に「建永元五月、寄進青木庄荒野、三笠西郷、兵馬田并寺辺基肆(ママ)中山」とあり、建永元年(一二〇六)新三重塔経営のために安楽寺に寄進されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by