基山町(読み)きやまちよう

日本歴史地名大系 「基山町」の解説

基山町
きやまちよう

面積:二二・〇二平方キロ

県の東端に位置し、南は鳥栖とす市、ほかの三方は福岡県と接する。西部・北部は権現ごんげん(六二六メートル)ちぎり(四一二メートル)基山きざん(四〇五メートル)など背振せふり山地東端の山地。筑後川の水系に属する高原たかはら川・実松さねまつ川・秋光あきみつ川・山下やました川がこの山地に源を発して谷を刻み、東部・南部に展開する筑紫平野の一部をなす平地を流れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 背振 園部 権現

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「基山町」の意味・わかりやすい解説

基山〔町〕
きやま

佐賀県北東端にある町。福岡県に接する。 1939年町制。中心集落の宮浦律令時代には基肄 (きい) 駅がおかれた古くからの交通の要地。江戸時代には対馬藩に属したが,長崎街道通じ,家庭薬の製造と行商が盛んであった。現在は食品などの工業が行われる。福岡市と久留米市の中間にあり,東部は企業進出も著しく,都市化が進む。基山 (きさん) に特別史跡基肄城跡があり,脊振北山県立自然公園に属する。 JR鹿児島本線,甘木鉄道,国道3号線が通じ,鳥栖筑紫野道路のインターチェンジがある。面積 22.15km2人口 1万7250(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android