中山屋敷(読み)なかやまやしき

日本歴史地名大系 「中山屋敷」の解説

中山屋敷
なかやまやしき

[現在地名]港区新橋しんばし一丁目

慶応二年(一八六六)起立幸橋さいわいばし御門外南西、江戸城外堀沿いに位置する拝領町屋敷。東は久保町くぼちよう原を隔てて二葉ふたば町、西は油捌所・大的場、南は快庵かいあん屋敷。幸橋御門外の明地、普請方持場のうち一二〇坪余を奥医師中山摂津守が拝領し新たに町屋敷となった(屋敷渡預絵図証文・「武江年表」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む