ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
江戸とその近郊に起こった事柄を年表風に述べたもの。12巻。武江は武蔵(むさし)国江戸の意。編者は、神田雉子(きじ)町名主の斎藤幸成(ゆきなり)(月岑(げっしん))。1848年(嘉永1)に正編8巻、1878年(明治11)に続編4巻が成立。正編の記事は、徳川家康入国の1590年(天正18)から1848年(嘉永1)まで、続編はその翌年から1873年(明治6)までである。その内容は、火事と諸国の名刹(めいさつ)からの本尊(ほんぞん)仏像の出開帳(でがいちょう)の記事がおびただしく、また、種々の江戸の事物起源について、俗説の誤りを訂正した記述も多い。完璧(かんぺき)とはいえないが、史料として有益である。「江戸叢書」「東洋文庫」に所収。
[水江漣子]
『金子光晴校訂『武江年表』2冊(平凡社・東洋文庫)』
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新