中山恭子(読み)なかやま きょうこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山恭子」の解説

中山恭子 なかやま-きょうこ

1940- 昭和後期-平成時代の官僚,政治家。
昭和15年1月26日生まれ。昭和41年大蔵省に入省。大臣官房企画官,大臣官房参事官兼大臣官房審議官などを歴任。退官後,国際交流基金常務理事,特命全権大使。平成14年拉致問題などを担当する内閣官房参与となる。18年内閣総理大臣補佐官(北朝鮮による拉致問題担当)に任命される。19年参議院議員初当選(当選2回)。同年北朝鮮による拉致問題担当の補佐官。20年福田改造内閣で少子化対策・男女共同参画担当相および拉致問題担当・公文書管理担当。同年麻生内閣で拉致問題担当補佐官をつとめる。夫は元文部科学相の中山成彬(なりあき)。群馬県出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む