中山館跡(読み)なかやまたてあと

日本歴史地名大系 「中山館跡」の解説

中山館跡
なかやまたてあと

[現在地名]陸前高田市米崎町

野沢のざわの北側、館ノ下たてのしたの小丘にある。歴代の安倍姓金氏の居住した館跡とされ、「陸奥話記」にみえる気仙けせん郡司金為時をはじめ、中興の祖とされた金為俊らの末裔本拠でもあったと伝えられる(「安倍姓金氏系譜」金野文書)。小丘の頂の広場が本丸跡で、東西八〇メートル、南北四〇メートル、西側に秋葉神社、大正七年(一九一八)建立の大槻文彦撰文による金氏顕彰碑がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む