中差し(読み)なかざし

精選版 日本国語大辞典 「中差し」の意味・読み・例文・類語

なか‐ざし【中差・中指】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 上差(うわざし)以外の矢。すなわち、箙(えびら)の中にさしてある矢。戦闘用の征矢(そや)
    1. [初出の実例]「今度はなかざしとてうちくはせ」(出典:平家物語(13C前)一一)
  3. 女性の髻(もとどり)中央に横にさす笄(こうがい)、簪(かんざし)の類。
    1. [初出の実例]「天窓は古風の大丸髷に両天の中ざしは」(出典:人情本・春色江戸紫(1864‐68頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む