中差し(読み)なかざし

精選版 日本国語大辞典 「中差し」の意味・読み・例文・類語

なか‐ざし【中差・中指】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 上差(うわざし)以外の矢。すなわち、箙(えびら)の中にさしてある矢。戦闘用の征矢(そや)
    1. [初出の実例]「今度はなかざしとてうちくはせ」(出典:平家物語(13C前)一一)
  3. 女性の髻(もとどり)中央に横にさす笄(こうがい)、簪(かんざし)の類。
    1. [初出の実例]「天窓は古風の大丸髷に両天の中ざしは」(出典:人情本・春色江戸紫(1864‐68頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む