デジタル大辞泉
「征矢」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そ‐や【征矢・征箭】
- 〘 名詞 〙 戦陣に用いる矢。篦(の)は節陰(ふしかげ)を塗り、筈(はず)は筩筈(よはず)、鏃(やじり)には剣尻(けんじり)・柳葉(やないば)・鳥舌(とりのした)・丸根(まるね)などを用いる。羽は三立(みたて)・鷲の羽を本とする。箙(えびら)、または空穂(うつぼ)に差す。箙に差したのを負征矢(おいそや)といい、空穂に差したのを空穂実(うつぼみ)という。
征矢
- [初出の実例]「仰二東海東山二道諸国一、令レ作二征箭三万四千五百余具一」(出典:続日本紀‐延暦一〇年(791)一〇月壬子)
- 「鵠の羽を以て矧たる征矢(ソヤ)の三十六指たるを、筈高に負成」(出典:太平記(14C後)一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 