中広沢村(読み)なかひろさわむら

日本歴史地名大系 「中広沢村」の解説

中広沢村
なかひろさわむら

[現在地名]桐生市広沢町ひろさわちよう四丁目

渡良瀬川右岸の河岸段丘上に位置。東は下広沢村、西は上広沢村、南は字姥沢うばさわから八王子はちおうじ峠を越えて、新田につた藪塚やぶづかいり(現藪塚本町)に通じる。渡良瀬川対岸は境野さかいの村。東方を広沢用水が流れる。古くは当村と上・下広沢村、一本木いつぽうぎ村で一村で、慶長三年(一五九八)の桐生領検地で分村したと伝えるが、寛文郷帳では広沢村一村で高付されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む