中日友好病院

共同通信ニュース用語解説 「中日友好病院」の解説

中日友好病院

日本の無償資金協力で北京市に建設された総合病院で、日中友好の象徴的存在。1984年10月に開院し、日本人の医師看護師が当時、現地カルテ書き方や外来診療などを技術指導した。新型コロナウイルス感染症では、被害が最も深刻だった湖北省武漢市に医師や看護師らを6回にわたり計164人派遣した。2003年には重症急性呼吸器症候群(SARS)の専門病院として役割を果たした。(北京共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む