無償資金協力(読み)むしょうしきんきょうりょく(その他表記)grant aid

翻訳|grant aid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無償資金協力」の意味・わかりやすい解説

無償資金協力
むしょうしきんきょうりょく
grant aid

経済協力の一形態。必要な施設や資機材および役務調達に必要な資金を,返済義務を課さずに供与するもの。日本では 1968年から開始され,一般無償援助,水産援助,災害関係援助,文化関係援助,食糧援助食糧増産援助などを行なっている。発展途上国のかかえる課題多様化に伴い,無償資金協力の形態も多様化しており,ノンプロジェクト無償援助,債務救済無償援助,小規模無償援助が開始されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む