中村 泰祐
ナカムラ タイユウ
明治〜昭和期の僧侶 臨済宗建仁寺派管長。
- 生年
- 明治19(1886)年5月7日
- 没年
- 昭和29(1954)年1月3日
- 出生地
- 山梨県
- 別名
- 号=夾山,室号=樹下居
- 学歴〔年〕
- 臨済宗七派連合般若林〔明治38年〕卒
- 経歴
- 明治30年山梨県塩山向岳寺で得度。39〜大正4年鎌倉円覚寺僧堂で禅を修め、河野霧海の法をついだ。10年山口市洞春寺住職、13年臨済宗南禅寺派管長、昭和21年同宗建仁寺派管長、建仁寺住職。大正10年以来同宗建仁寺派宗会議員、宗務取締り。昭和2年山口育児院を設立、社会福祉事業に尽くした。3年八王子市広園寺僧堂師家委嘱、18年山口県仏教会理事長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中村泰祐 なかむら-たいゆう
1886-1954 明治-昭和時代の僧。
明治19年5月7日生まれ。臨済(りんざい)宗。明治30年得度(とくど)。のち京都南禅寺の河野霧海(こうの-むかい)の法をつぐ。大正10年山口市洞春寺の住職となり,13年南禅寺派管長。昭和2年山口育児院を設立,社会福祉事業にもつくす。21年建仁(けんにん)寺派管長。昭和29年1月3日死去。67歳。山梨県出身。臨済宗七派連合般若林(はんにゃりん)卒。法号は夾山。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 