中村立節(読み)なかむら りゅうせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村立節」の解説

中村立節 なかむら-りゅうせつ

?-? 江戸時代前期-中期書家
出雲(いずも)(島根県)の人。常陸(ひたち)水戸藩につかえる。徳川光圀(みつくに)の命によって元禄(げんろく)9年(1696)に漢代から明(みん)代にいたる法帖(ほうじょう)から5万5000字余をあつめた「草露貫珠(そうろかんじゅ)」をあんだ。号は義竹。著作に「書法纂要(さんよう)」「墨池妙訣(みょうけつ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む