中河原理(読み)ナカガワ ゲンリ

20世紀日本人名事典 「中河原理」の解説

中河 原理
ナカガワ ゲンリ

昭和・平成期の音楽評論家



生年
昭和6(1931)年11月4日

没年
平成10(1998)年4月3日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京大学文学部卒,東京大学大学院英文学研究科〔昭和30年〕修士課程修了

経歴
昭和30〜42年朝日新聞東京本社学芸部などに勤務。のちクラシック音楽を中心とした音楽評論家として活躍著書に「名曲との対話」「音楽・西から東から」「民俗芸能の楽しみ」「おもにオペラを聞いて見た」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む