中流に船を失えば一瓢も千金(読み)ちゅうりゅうにふねをうしなえばいっぴょうもせんきん

精選版 日本国語大辞典 の解説

ちゅうりゅう【中流】 に 船(ふね)を失(うしな)えば一瓢(いっぴょう)も千金(せんきん)

  1. ひょうたんは廉価であるが、流れのまん中で舟を失った者には浮き袋代用品として無上のねうちがあること。時と場合により、ちょっとしたものでも大きな価値をもつことがあるというたとえ。
    1. [初出の実例]「中流に舟を失へば一瓢も千金」(出典:北条氏直時代諺留(1599頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む