中流に船を失えば一瓢も千金(読み)ちゅうりゅうにふねをうしなえばいっぴょうもせんきん

精選版 日本国語大辞典 の解説

ちゅうりゅう【中流】 に 船(ふね)を失(うしな)えば一瓢(いっぴょう)も千金(せんきん)

  1. ひょうたんは廉価であるが、流れのまん中で舟を失った者には浮き袋代用品として無上のねうちがあること。時と場合により、ちょっとしたものでも大きな価値をもつことがあるというたとえ。
    1. [初出の実例]「中流に舟を失へば一瓢も千金」(出典:北条氏直時代諺留(1599頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む