中海郷(読み)なかうみごう

日本歴史地名大系 「中海郷」の解説

中海郷
なかうみごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「中海」と記し訓を欠く。「日本地理志料」は「奈加都阿万」とし、記紀にみえる吉備海部直一族のいる所とし、中津原なかつはら森脇もりわけ千田せんだ奈良津ならづ吉津よしづ坂田さかたの諸村(現福山市)と沼隈郡郷分ごうぶん(現福山市)をあてる。「大日本地名辞書」は「今福山町の辺なるべし、即上古の穴海に沿へる江村とす、中海とは裏海の謂にして、穴海と其名義を同くす」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 千田 一説

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む