すべて 

深津郡(読み)ふかつぐん

日本歴史地名大系 「深津郡」の解説

深津郡
ふかつぐん

「続日本紀」養老五年(七二一)四月二〇日条に「分備後国安那郡、置深津郡」とあり、この時に建郡された。天平一九年(七四七)二月一一日の法隆寺伽藍縁起并流記資財帳(北浦定政手択本)に「備後国壱処在深津郡」と記され、法隆寺荘園が当郡内にあった。なお貞観一四年(八七二)三月九日の貞観寺田地目録(仁和寺文書)には「深津庄」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む