江村(読み)コウソン

デジタル大辞泉 「江村」の意味・読み・例文・類語

こう‐そん〔カウ‐〕【江村】

川や入り江のほとりの村。
「―八月碧鱸へきろまさに肥えたり」〈蘆花自然と人生

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「江村」の意味・読み・例文・類語

こう‐そんカウ‥【江村】

  1. 〘 名詞 〙 川や入り江などに沿った村。水のほとりの村。
    1. [初出の実例]「晩到江村高枕臥、夢中遙聴半夜鐘」(出典:文華秀麗集(818)下・山寺鐘〈嵯峨天皇〉)
    2. 「江村の漁火、愁ひに対して、人びと眠れば、よき隙ぞと」(出典:謡曲・道成寺(1516頃))
    3. [その他の文献]〔謝朓‐高斎視事詩〕

えむら【江村】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「江村」の解説


えつなぎむら

[現在地名]川井村江繋

小国おぐに川の下流、箱石はこいし村・鈴久名すずくな村・平津戸ひらつと村などの南に位置する。薬師やくし川が村のほぼ中央を東流、江繋集落で北流する小国川に合流する。江繋集落から薬師川をさかのぼる道は檜材伐出しの林道であるとともに霊峰早池峰はやちね山の登山道の一つで、小田おだ越の峠を越えて内川目うちかわめ(現稗貫郡大迫町)に通じる。戦国期から江戸時代にかけて江繋氏の知行地で、小国・薬師両川の合流点付近に館跡がある。館主は一戸氏系江繋氏の祖彦四郎正朝といわれ、向田むかいだ集落には現在も正朝の墓碑が残る。


江村
えむら

[現在地名]二見町江

五十鈴川分流の河口左岸にある。「建久三年皇太神宮年中行事」六月一五日条に「自鏡宮前船ニ乗、二艘屋形ヲ(中略)件船以下江二見沙汰、船漕自江三人、自二見一人、自通一人参」とあり、神事における当地の役割がうかがえる。正平七年(一三五二)一〇月二九日北畠顕能は「二見郷南北同江村等」を伊勢神宮の「朝夕御膳料所」とし軍勢の狼藉を禁じている(徴古文府)。慶長一八年(一六一三)の二見江村検地帳が残る(江会所蔵)


江村
えむら

[現在地名]四日市市江村町

竹谷たけたに川と三滝みたき川の中間平坦地にあり、西は黒田くろだ村、東南は平尾ひらお村。江戸時代は津藩領。寛延(一七四八―五一)頃の「宗国史」によれば戸数四九、人数一八九、牛四。神祠は牛頭ごず天王、寺院は蓮行れんぎよう(真宗大谷派)。文政一二年(一八二九)の三重郡絵図(鈴鹿市立図書館蔵服部家文書)では、村の西方に社地、黒田村の南三滝川北岸と、その対岸および村の南に「江村池」が記されている。天保四年(一八三三)の村高二一二・一石、免二ツ七分五厘、取米五五・二石余、定納額は一四五俵余。小物成は二六俵八斗余(「御物成并小物成御通写帳」同文書)。同一三年の寅暮借入貸附目録帳(同文書)によると、前年末における当村の借金は一〇五両余。


江村
えむら

[現在地名]下妻市江

台地上にあり、南は黒駒くろこま村、西は平方ひらかた村。室町中期以降は多賀谷氏が支配したが、慶長七年(一六〇二)に天領となり、下総大輪藩領を経て(寛文朱印留)、天領・旗本領となる。元禄郷帳の村高は一千三〇五石余で、幕末は天領三四八石余、旗本須田・大久保両氏領各二一三石余、新庄氏領二一二石余、井出藤馬領一八六石余、井出鎌次郎領二七石余、三宅氏領七九石余、神明社領一五石、観住かんじゆう院除地五石、福寿ふくじゆ院除地四石余、安楽あんらく院除地四石余(各村旧高簿)



えつじむら

[現在地名]粕屋町江辻

大隈おおくま村の西に位置し、北は蒲田かまだ(現福岡市東区)。村の西部で南側を流れる多々良たたら川に北から久原くばら川と猪野いの川が合流する。小早川時代の指出前之帳では江辻村の田一一一町八反余(分米一千一四六石余)・畠二五町六反余(分大豆八九石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高一千八八五石余(慶長石高帳)。慶長末に黒田長政が家臣母里浄甫に命じて民居を移転させ、戸原とばら村を分村した(続風土記)


江村
えむら

[現在地名]南国市岡豊おこう町江村

香長かちよう平野の北部にあり、東および南に隣接する吉田よしだ村とともに同一区域として扱われることが多かった。「和名抄」記載の江村郷は当地を中心とした地に比定される。

天正一六年(一五八八)の江村郷地検帳には、小村として下崎村・小籠村・吉田村・江村・常通寺島村・常通寺村・中島村・富崎村・中ノ川原村・蒲原村滝本村・定林寺村・千頭村・小野村・蓮如寺村・大谷口ノ村・奥谷村・八幡村・平松村・清山寺村・西島村・イワシ川ノ村・東和田村・西和田村がみえる。この小村江村の検地面積は一〇町八反余、うち屋敷二町六反余・畠一町一反余で、ほかは田である。


江村
えむら

[現在地名]一宮町江島えじま

豊川の左岸にある。寛永期(一六二四―四四)の三河国村々高附には当村は鵜飼島うかいじま村とともに八名やな郡の部に入っている。豊川の流れが度々変わっているので、村の所属が変わったかと思われる。「本茂村誌」は、初め江尻えじり村と称し、慶長(一五九六―一六一五)の頃に江村と改めたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

普及版 字通 「江村」の読み・字形・画数・意味

【江村】こう(かう)そん

江畔の村。斉・謝〔高斎に事を視る〕詩 として、江村見(あら)はれ 離離(りり)(連なるさま)として、樹出づ

字通「江」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android