中渋谷村(読み)なかしぶやむら

日本歴史地名大系 「中渋谷村」の解説

中渋谷村
なかしぶやむら

[現在地名]渋谷区渋谷二―三丁目・桜丘町さくらがおかちよう道玄坂どうげんざか一―二丁目・円山町まるやまちよう宇田川町うだがわちよう神山町かみやまちよう松濤しようとう一―二丁目・神泉町しんせんちよう南平台町なんぺいだいちよう鉢山町はちやまちよう鶯谷町うぐいすだにちようなど

上渋谷村の南に位置し、南東部矢倉沢やぐらさわ往還が通る。江戸時代初めは渋谷村一村であった。寛文一〇年(一六七〇)の御拝領屋敷御抱屋敷坪数控帳写(東京都公文書館蔵)には中渋谷村とみえ、信濃高島藩諏訪家下屋敷と吉田甚左衛門・三浦五郎左衛門・野間藤市郎・鍋島加賀守・京極信濃守などの広大な抱屋敷があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む