中渋谷村(読み)なかしぶやむら

日本歴史地名大系 「中渋谷村」の解説

中渋谷村
なかしぶやむら

[現在地名]渋谷区渋谷二―三丁目・桜丘町さくらがおかちよう道玄坂どうげんざか一―二丁目・円山町まるやまちよう宇田川町うだがわちよう神山町かみやまちよう松濤しようとう一―二丁目・神泉町しんせんちよう南平台町なんぺいだいちよう鉢山町はちやまちよう鶯谷町うぐいすだにちようなど

上渋谷村の南に位置し、南東部矢倉沢やぐらさわ往還が通る。江戸時代初めは渋谷村一村であった。寛文一〇年(一六七〇)の御拝領屋敷御抱屋敷坪数控帳写(東京都公文書館蔵)には中渋谷村とみえ、信濃高島藩諏訪家下屋敷と吉田甚左衛門・三浦五郎左衛門・野間藤市郎・鍋島加賀守・京極信濃守などの広大な抱屋敷があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む