中渡城跡(読み)なかとじようあと

日本歴史地名大系 「中渡城跡」の解説

中渡城跡
なかとじようあと

[現在地名]吉海町椋名

来島くるしま海峡にある標高六四メートル、東西およそ二八〇メートルの島。仲渡・中途・鳴可図・鳴可などとも書く。隣島の武志むし(務司島)と並んで、能島村上氏の有力な海賊城であった。天文一五年(一五四六)八月、当時、周防大内氏の麾下にあった白井・能美両水軍の攻撃を受けている。大内氏奉行人連署奉書(山野井家文書)に次のごとくみえる。

<資料は省略されています>

同じ日付で、白井縫殿助宛ほぼ同じ内容の感状が出されている(白井文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む