吉海町(読み)よしうみちよう

日本歴史地名大系 「吉海町」の解説

吉海町
よしうみちよう

面積:二七・一五平方キロ

大島の西南半を占める。東はひうち灘、西南は急潮流で知られる来島くるしま海峡島・中渡なかと島・武志むし島などがある。瀬戸内海国立公園に含まれ、町の中央には国指定名勝の八幡やわた山がそびえ、山麓にはさいわいの町と穀倉地帯幸新田さいわいしんでんが広がる。町の三方は山に囲まれ、北部の念仏ねんぶつ山は大島石の生産、南部の亀老きろう山は村上水軍の根拠地として有名である。幸新田の中央を南北に舫大もやいおお川、東西に仁江にえ川が流れ、ともに吉海港に流入する。

町の産業は柑橘を主とする農業が中心であるが、今治いまばり市とはフェリーボート二五分で結ばれ通勤者も多い。また春の島四国には阪神からも観光客が訪れ、善根宿ぜんこんやど風習を今も残している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む