日本歴史地名大系 「萩藩閥閲録」の解説
萩藩閥閲録(閥閲録)
はぎはんばつえつろく
一七〇巻二〇四冊 永田政純編
成立 享保一〇年
原本 山口県文書館
解説 永田政純が享保五年長州萩藩藩主毛利吉元の命を受けて毛利元就の伝記編纂のため、萩藩内の諸家所蔵の古文書・系譜を編纂したもの。毛利一門・永代家老・寄組・大組・医師・絵師・御手大工・細工人などのほか、足軽・中間、さらに町人・百姓・陪臣・寺社など総計一千一二四家の所蔵文書を家別に編集している。毛利元就発給文書など戦国時代の文書を中心に、鎌倉・南北朝・室町、江戸時代中期のものまでが含まれるが、他家・他藩のもので元就の伝記作成上不要なものは収録しなかった。その後、元文―天保年間に毛利家一門六家、永代家老益田・福原両家、寄組・大組以下細工人に至る家臣の系譜・正統略譜・伝来文書など二千五九五家分二千八五五冊を編纂し、「萩藩譜録」とした。さらに天保―文久年間に閥閲録に収録漏れの諸士以下農商家の文書を調査し、二二七家分一五冊を編纂し、「閥閲録遺漏」とした。
萩藩閥閲録(閥閲録)
はぎはんばつえつろく
一七〇巻二〇四冊 永田政純編
成立 享保一〇年
原本 山口県文書館
解説 永田政純が享保五年藩主毛利吉元の命を受けて毛利元就の伝記編纂のため、萩藩内の諸家所蔵の古文書・系譜を編纂したもの。毛利一門・永代家老・寄組・大組・医師・絵師・御手大工・細工人などのほか、足軽・中間、さらに町人・百姓・陪臣・寺社など総計一千一二四家の所蔵文書を家別に編集している。毛利元就発給文書など戦国時代の文書を中心に鎌倉・南北朝・室町、江戸時代中期のものまでが含まれるが、他家・他藩のもので元就の伝記作成上不要なものは収録しなかった。その後、元文―天保年間に毛利家一門六家、永代家老益田・福原両家、寄組・大組以下細工人に至る家臣の系譜・正統略譜・伝来文書など二千五九五家分二千八五五冊を編纂し、「萩藩譜録」とした。さらに天保―文久年間に閥閲録に収録漏れの諸士以下農商家の文書を調査し、二二七家分一五冊を編纂し、「閥閲録遺漏」とした。
活字本 山口県文書館編「萩藩閥閲録」全五巻(閥閲録遺漏を含む)・別巻「家わけ文書目録」、なお「譜録」は未刊。
萩藩閥閲録
はぎはんばつえつろく
一七〇巻二〇四冊 永田政純編
成立 享保一〇年
原本 山口県文書館
解説 享保五年長門萩藩藩主毛利吉元の命を受けた永田政純が、毛利元就の伝記編纂のため萩藩内の諸家所蔵の古文書・系譜類を編纂したもの。毛利一門・永代家老・寄組・足軽・中間、さらに町人・百姓・寺社など総計一千二四家の所蔵文書を家別に編集。毛利元就発給文書など戦国時代の文書を中心に、鎌倉・南北朝・室町―江戸時代中期のものまでが含まれる。
活字本 山口県文書館編「萩藩閥閲録」全五巻(「閥閲録遺漏」を含む)・別巻「家わけ文書目録」
萩藩閥閲録
はぎはんばつえつろく
萩藩閥閲録(閥閲録)
はぎはんばつえつろく
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報