中神守節(読み)なかがみ もりとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中神守節」の解説

中神守節 なかがみ-もりとき

1766-1824 江戸時代後期の武士,国学者
明和3年生まれ。幕臣。寛政6年湯島聖堂にはいり,「寛政重修諸家譜編集にたずさわる。文化3年学問所勤番組頭(くみがしら)。文政7年9月13日死去。59歳。通称順次郎,順次,順治。号は梅竜園。著作に「慶長年間江戸図考」「江戸古地図考」など。

中神守節 なかがみ-しゅせつ

なかがみ-もりとき

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 かがみ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む