中華まんじゅう(読み)ちゅうかまんじゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中華まんじゅう」の意味・わかりやすい解説

中華まんじゅう
ちゅうかまんじゅう

饅頭(マントウ)のことで、小麦粉を温湯でこねて発酵させてつくる。中国の華北ではほとんどの主食が小麦粉でつくられていたという。漢の時代には人々はすでに自然発酵の利用を知っており、この技術をつかった饅頭つくりも三国時代からあったものと思われる。名称も漢では蒸餅(チョンピン)、晋(しん)では曼頭(マントウ)、唐は籠餅(ロンピン)、五代は炉餅(ルーピン)、と称したという。本来は中身の入らないふかしまんじゅうのことで、小麦粉の自然発酵によってできたたね(醗麺(フアーミエン))をすこしずつ残し、何年でもこれによってつくった。現在では市販のイーストを用いて小麦粉を発酵膨張させてつくることが多い。

[野村万千代]

饅頭の種類

(1)包子(パオツ) 豚肉を細かく切り、これにエビ肉や少量のタマネギごま油、しょうゆなどを加えて中身とし、饅頭の生地(きじ)で円形に包んで蒸し上げたもの。天津包子(てんしんパオツ)が有名である。パオツは宴会席のご飯がわりや、またとくに朝食のときに供する。形をいろいろに変化させるとおもしろい。(2)豆沙饅頭(トウシャーマントウ) 小豆餡(あずきあん)に豚の脂身黒ゴマなどを加えて練り上げたものを中身としたまんじゅう。

[野村万千代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む