日本大百科全書(ニッポニカ) 「中華まんじゅう」の意味・わかりやすい解説
中華まんじゅう
ちゅうかまんじゅう
饅頭(マントウ)のことで、小麦粉を温湯でこねて発酵させてつくる。中国の華北ではほとんどの主食が小麦粉でつくられていたという。漢の時代には人々はすでに自然発酵の利用を知っており、この技術をつかった饅頭つくりも三国時代からあったものと思われる。名称も漢では蒸餅(チョンピン)、晋(しん)では曼頭(マントウ)、唐は籠餅(ロンピン)、五代は炉餅(ルーピン)、と称したという。本来は中身の入らないふかしまんじゅうのことで、小麦粉の自然発酵によってできたたね(醗麺(フアーミエン))をすこしずつ残し、何年でもこれによってつくった。現在では市販のイーストを用いて小麦粉を発酵膨張させてつくることが多い。
[野村万千代]