中谷徳太郎(読み)ナカタニ トクタロウ

20世紀日本人名事典 「中谷徳太郎」の解説

中谷 徳太郎
ナカタニ トクタロウ

明治・大正期の小説家,劇作家



生年
明治19(1886)年7月7日

没年
大正9(1920)年1月18日

出生地
東京・深川木場

学歴〔年〕
早稲田大学英文科(聴講生)〔明治42年〕卒

経歴
坪内逍遥の指導を受け、大正年間早稲田文学、文章世界などに多くの作品を発表、長谷川時雨と編集に従事した演劇雑誌「シバヰ」にも執筆文壇に認められなかったが、「孔雀夫人」(文章世界・大正4年6月)は特異な作品として評価された。逍遥序・楠山正雄編集の著作「孔雀夫人」、下町の知友ら編集の遺稿集「三人の女に」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む