中谷 治宇二郎
ナカヤ ジウジロウ
昭和期の考古学者
- 生年
- 明治35(1902)年1月21日
- 没年
- 昭和11(1936)年3月22日
- 出生地
- 石川県江沼郡作見村片山津(現・加賀市)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理学部人類学科選科〔昭和2年〕卒
- 経歴
- 大学卒業後、東北の石器時代遺跡を調査。昭和4年フランスに留学。27歳で著した「日本石器時代提要」は高く評価された。他の著書に「注口土器ノ分類ト其ノ地理的分布」「日本石器時代文献目録」「日本先史学序史」「日本縄文文化の研究」がある。平成6年遺稿集「考古学研究の道―科学的研究法を求めて」が出版された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中谷治宇二郎 なかや-じうじろう
1902-1936 昭和時代前期の考古学者。
明治35年1月21日生まれ。中谷宇吉郎の弟。母校の東京帝大で縄文時代の研究をおこなう。昭和4年パリにいくが結核のため7年帰国。大分県由布院(ゆふいん)で療養しながら「日本先史学序史」などをかいた。昭和11年3月22日死去。35歳。石川県出身。著作はほかに「日本石器時代提要」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 