中郡筋(読み)なかごおりすじ

日本歴史地名大系 「中郡筋」の解説

中郡筋
なかごおりすじ

戦国末期から江戸時代に使用された広域呼称で九筋二領の一つ。甲府盆地の中央部を占め、巨摩郡山梨郡八代郡にまたがる。天正一七年(一五八九)一一月二三日の国玉くだま大明神(現甲府市)宛の伊奈忠次神領証文(磯部文書)などに中郡筋とある。寛永元年(一六二四)の四郡村高帳では八代郡二九ヵ村・山梨郡二五ヵ村・巨摩郡五一ヵ村、計四万七千七三一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山梨県

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む