周囲を山々で囲まれた外観によるものか、太古の時代甲府盆地は一面の湖で、人々は周辺の丘陵上や山麓で生活していたとする盆地湖水伝説が、現甲府市の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
山梨県中央部を占める構造盆地。盆地床は中央部で東西約25km,南北約15km。河川の堆積物で厚くおおわれ,標高は250~400mである。本州中央部を横断する構造線,フォッサマグナの西縁の断層による落込みで形成されたもので,北の松本盆地,諏訪盆地に連なる地溝帯の一画を占める。北側の秩父山地側の断層線は火山におおわれて不明だが,東の御坂(みさか)山地,西の赤石山脈前衛の巨摩(こま)山地とは明瞭な断層線によって画されている。これらの山地の山麓には多数の扇状地が作られており,西部の御勅使(みだい)川扇状地や東部の金川扇状地などは模式的なものとして知られる。扇状地の背後には西部には市之瀬台,南部には曾根丘陵など一段高い台地がある。盆地西部には赤石山脈北端の甲斐駒ヶ岳から流れ出て塩川を合流する釜無(かまなし)川,東部は秩父山地の甲武信ヶ岳を源とし,重川,日川,金川,荒川などを合流する笛吹川が流れ,盆地南西部で合わさって富士川となり,峡谷を刻み南流して駿河湾に注ぐ。釜無・笛吹両川の合流点付近には沖積原がひらけている。
盆地の開発は古く,各地に縄文時代,弥生時代の遺跡がみられる。律令時代になると扇状地は官牧として利用され良馬を産した。盆地の本格的な開発は中世になって荘園が各地に設けられ,次いで戦国時代に武田氏によって盆地統一が果たされて以降で,武田信玄は治水事業に力を入れ,釜無川と御勅使川の合流点付近に信玄堤を作るなど大きな成果をあげた。江戸時代になると水利の悪い扇状地の開田に力が入れられ,釜無川の水を御勅使川に流して開田化をはかった徳島堰などが設けられた。明治以降盆地の農業は盆地底部の水田稲作と扇状地での養蚕が主であったが,盆地の気候は内陸性で,年間降水量は1100mmと比較的少なく,冬季は低温ではあるが夏季は高温となるため果樹栽培に適し,勝沼や甲府市西郊では早くからブドウ栽培が行われた。第2次世界大戦後になると養蚕の衰退とともにブドウ,モモの栽培が盛んとなり,とくに盆地東部では水田も果樹園に切り替え,果樹専業農家に転じたところが多い。盆地西部の御勅使川扇状地付近でも,戦前から果樹栽培が盛んであった西野地区を中心として果樹主体の農業地域となっている。盆地の耕地利用率は果樹園が第1位で養蚕は曾根丘陵の一部で営まれるにすぎない。盆地中央を占める甲府市を中心に東部に甲州市,山梨市,北西部に韮崎市などの都市があり,県内の人口の大部分が集中している。近年は自動車交通の発達とともに甲府の商圏が広がり,盆地全域が甲府の勢力圏となっている。盆地北部を中央本線が,中央部を国道20号線(甲州街道)と中央自動車道がそれぞれ東西に貫いており,京浜と名古屋方面を結ぶ交通動脈上にあたる。
執筆者:横田 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
山梨県中央部に位置する構造盆地。盆地底の標高は250~約400メートル。中央部で東西約25キロメートル、南北約15キロメートル。本州中央高地を南北に切る糸魚川‐静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん)上の盆地で、長野盆地、松本盆地、諏訪(すわ)盆地に続くもの。北側の秩父(ちちぶ)山地の前衛山地との間の断層は不明であるが、東の関東山地、南の御坂(みさか)山地、西の赤石(あかいし)山脈前衛の巨摩(こま)山地とは断層により限られる。これら山地の山麓(さんろく)部には扇状地あるいは複合扇状地が発達し、御勅使川扇状地(みだいがわせんじょうち)、金川扇状地(かねがわせんじょうち)は模式的なものとして知られる。盆地内を流下する主要河川は西部では釜無川(かまなしがわ)、東部では笛吹川(ふえふきがわ)で、これらは盆地南西部で合流し鰍沢(かじかざわ)で富士川となり流出する。この合流点付近は沖積原となっている。甲府盆地の農業的土地利用は時代による変動が著しいが、最近では峡東(きょうとう)(盆地東部)と峡西(盆地西部)を中心とする果樹栽培(モモ、ブドウなど)が、かつての水田地帯である盆地底部、桑園地帯である盆地北東部、盆地南部あるいは盆地北西部の火山山麓斜面にまで拡大しつつある。これは、内陸性気候で年降水量が全国平均の70%前後で、かつ冬寒く夏高温であることにより、狭い農地からいかに高収入を得るかの努力の結果である。中心都市は甲府市。
[吉村 稔]
…南には日本一の高峰富士山(3776m),北には開析された火山八ヶ岳(2899m)が広いすそ野を広げ,西には日本第2の高峰北岳(3192m)をもつ赤石山脈(南アルプス)が連なり,東部の桂川流域の郡内地方も御坂(みさか),丹沢の山なみにその面積の大半を占められている。県中央に位置する甲府盆地には,北東から笛吹(ふえふき)川,北西から釜無(かまなし)川が流入し,南西部で合流して富士川となり,駿河湾に注いでいる。甲府盆地は県内唯一のまとまった平地で,古代以来甲斐の中心的な地位を占めてきたため,周辺地域を含めて国中(くになか)と呼ばれてきた。…
※「甲府盆地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新