中里河岸(読み)なかざとがし

日本歴史地名大系 「中里河岸」の解説

中里河岸
なかざとがし

[現在地名]真岡市中

鬼怒川左岸、字中里下河原しもがわらにあった。上・下二河岸からなる。開設の時期は不明だが、享保一〇年(一七二五)上・下河岸の問屋が開設されたという。安永三年(一七七四)の高瀬船問屋株運上書上帳(坂本竜太文書)に中里河岸の問屋仙右衛門・平蔵の二軒がみえ、各々運上永五〇〇文と定められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む