中里河岸(読み)なかざとがし

日本歴史地名大系 「中里河岸」の解説

中里河岸
なかざとがし

[現在地名]真岡市中

鬼怒川左岸、字中里下河原しもがわらにあった。上・下二河岸からなる。開設の時期は不明だが、享保一〇年(一七二五)上・下河岸の問屋が開設されたという。安永三年(一七七四)の高瀬船問屋株運上書上帳(坂本竜太文書)に中里河岸の問屋仙右衛門・平蔵の二軒がみえ、各々運上永五〇〇文と定められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む