中野付牛屯田兵村(読み)なかのつけうしとんでんへいそん

日本歴史地名大系 「中野付牛屯田兵村」の解説

中野付牛屯田兵村
なかのつけうしとんでんへいそん

常呂ところ川中流域の上常呂原野に設置された開拓村落。現小泉こいずみいずみ町・南仲みなみなか町一―三丁目・とん田西でんにし町・とん田東でんひがし町・三輪みわなどにあたる。明治三〇年(一八九七)・同三一年に屯田歩兵第四大隊の大隊本部および同第二中隊が移駐した。範囲は中央道路(現国道三九号)沿いの現北見市市街地中心部を占める。屯田兵の給与地は三〇四万四千五五三坪(北海道屯田兵制度)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む