野付牛村
のつけうしむら
[現在地名]北見市
大通西・
大通東・
北一条西・
北一条東・
北二条西・
北二条東・
北三条西・
北三条東・
北四条西・
北四条東・
北五条西・
北五条東・
北六条西・
北六条東・
北七条西・
北七条東・
北八条西・
北八条東・
北九条東・
北十条東・
北十一条東・
大町・
公園町・
高砂町・
青葉町・
三楽町・
三住町・
東陵町・
中央町・
番場町・
北斗町一―三丁目・
清見町・
幸町・幸町一―八丁目・
山下町・
本町一―五丁目・
美芳町・
寿町一―六丁目・
花月町・
美山町・とん
田西町・とん
田東町・
北進町・
栄町・
西富町一―四丁目・
光西町・
常盤町一―六丁目・
中ノ島町・
南仲町一―三丁目・
南町一―三丁目・
泉町・
清月町・
桜町・
朝日町・
田端町・
春光町一―八丁目・
並木町・
柏陽町・
文京町・
曙町・
小泉・
昭和・
大正・
緑ヶ丘一―六丁目・
高栄東町一―四丁目・
高栄西町一―一〇丁目・
若葉一―七丁目・
桂町・
双葉町・
緑町一―七丁目・
卸町・
三輪・
上仁頃・
大和・
仁頃町・
北陽・
美里・
光葉町・
花園町・
新生町・
川沿町・
北央町・
錦町・
広明町・
末広町・
無加川町・
豊地・
北光・
北上・
広郷・
上と
ころ・
常川・
開成・
南丘・
若松・
川東・
東相内町・
相内町・
豊田・
西相内・
住吉・
美園・
本沢・
柏木・
富里、
常呂郡
留辺蘂町字
泉、
端野町字
端野など、
訓子府町
仲町など
明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治四二年(一九〇九)まで存続した常呂郡の村。北東流する常呂川流域の山間にある。南西方で無加川・訓子府川が同川に合流する。下流側は少牛村(現常呂町)、南西は生顔常村。
野付牛村
のつけうしむら
明治四二年(一九〇九)から大正四年(一九一五)まで存続した常呂郡の村。現在の北見市、常呂郡端野町・置戸町・留辺蘂町・訓子府町にわたる広大な村。明治四二年四月野付牛村・生顔常村が合併し二級町村として成立。成立当時の戸数一千三九一・人口七千三三三(北見市史)。同四四年には池網線(のち国鉄網走本線、現JR石北本線・北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線)淕別(現陸別町)―野付牛間が開通して野付牛駅(現北見駅)・置戸駅・訓子府駅が開業。
野付牛村
のつけうしむら
大正四年(一九一五)から同五年まで存続した常呂郡の村。同四年四月二級町村野付牛村から武華村(現留辺蘂町)・置戸村が分村。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 