中間周波数(読み)ちゅうかんしゅうはすう

百科事典マイペディア 「中間周波数」の意味・わかりやすい解説

中間周波数【ちゅうかんしゅうはすう】

IFとも。スーパーヘテロダイン受信機で周波数変換を行った結果得られる周波数。スーパーヘテロダイン方式では,受信した電波をそのまま増幅するのではなく,周波数変換を行って十分な増幅度選択度をとったのち検波する。中波AMラジオ受信機では455kHz,テレビ受信機では映像が58.75MHz,音声が54.25MHz等。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む