中間消費(読み)ちゅうかんしょうひ(その他表記)intermediate consumption

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中間消費」の意味・わかりやすい解説

中間消費
ちゅうかんしょうひ
intermediate consumption

生産過程原材料,光熱燃料,間接費などとして消費された非耐久財およびサービスをいい,固定資産の維持補修,研究調査開発費などもこれに含まれる。生産から中間消費を控除したものが付加価値である。なお中間投入 intermediate inputと同義産業連関表を行 (横) についてみてある商品が原材料などとして用いられたかどうかをみる場合を中間消費といい,列 (縦) についてみてある商品あるいは産業の生産構造をみる場合,使用された原材料を中間投入と呼ぶ。中間需要という用語も中間消費と同義に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む