日本歴史地名大系 「中魚町」の解説 中魚町なかうおまち 兵庫県:姫路市姫路城下中魚町[現在地名]姫路市北条口(ほうじようぐち)一―五丁目・亀井町(かめいまち)姫路城南東の外曲輪に位置する町人町。惣社門筋の南北の町筋で、西側は北から東呉服(ひがしごふく)町・大工(だいく)町・亀井町。魚商・料理屋・茶屋があった(大正八年刊「姫路市史」)。「姫路府志」には「南北に向ふ町を中の魚町と云、少し魚店有」と記す。離れているが東魚町・西魚町に対して中魚町といった。慶長六年(一六〇一)の町割で成立。寛永八年(一六三一)の那波宗顕譲状(前川家蔵那波文書)に「中うほ丁 かつをや」とあり、慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷新絵図に「中の魚町」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by