丸太町通(読み)まるたまちどおり

日本歴史地名大系 「丸太町通」の解説

丸太町通
まるたまちどおり

春日かすが通ともいう。平安京開設当初の春日小路にほぼ該当。「坊目誌」は「東は岡崎町広道に起り、西は千本通に至り、葛野郡界に接す。(中略)天正中の再開なり。土手町以東は洛外にして川東は聖護院領なり。(中略)熊野神社以東は岡崎にして田疇たり。(明治)二十六年同社境内を貫き東に新道を開く。日暮以西は慶長以来通せず。明治八年細道を通せしが、同四十五年軌道敷設に際し、松屋町日暮間を斜に千本に新道を開き、其以東熊野神社までを拡築し烏丸以西は四十五年に以東は大正二年に電車を通ず」と記す。しかし近世は「東は寺町通より、西へひぐらし通まで」(京羽二重)で、呼称由来は「京雀」に「此筋の西ほり川に丸太まるたのざいもくやおほくあるゆへに、世には丸太町といふ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む