かんとう

普及版 字通 「かんとう」の読み・字形・画数・意味

【緘】かんとう

とじからげる。〔後漢書酷吏、陽球伝〕の奢の物は、皆各し、敢て陳設せず。京師喪震す。

字通「緘」の項目を見る


【悍】かんとう(たう)

気があらくおろか。〔子、大略〕悍にして(あらそ)ふを好むは、に似て非なり。

字通「悍」の項目を見る


榻】かんとう

華榻

字通「」の項目を見る


【撼】かんとう

ゆすりつく。

字通「撼」の項目を見る


【監】かんとう

監督

字通「監」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かんとう」の意味・わかりやすい解説

カントゥ
かんとぅ
Cesare Cantú
(1804―1895)

イタリアの歴史家、文学者リソルジメントイタリア統一運動前期に愛国思想のため投獄された(1833~34)。小説家マンゾーニと親交を結び、ロマン主義の作品を発表。歴史小説『マルゲリータ・プステルラ』(1838)は国外にも多くの読者を得た。主著世界史』52巻(1891)は今日でも価値を失っていない。ほかに多くの文学論詩集がある。死後選集『1800年代の墓場』が編まれた。

[山本まゆみ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む