丸漬(読み)マルヅケ

デジタル大辞泉 「丸漬」の意味・読み・例文・類語

まる‐づけ【丸漬(け)】

切らずにまるごと漬物にすること。また、その漬物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 丸漬瓜 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「丸漬」の意味・読み・例文・類語

まる‐づけ【丸漬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 野菜などを切らないでそのまま漬けること。また、その漬け物。⇔切漬
    1. [初出の実例]「丸漬や声に塩するきりきりす〈調瓠〉」(出典:俳諧・富士石(1679)三)
  3. まるづけうり(丸漬瓜)」の略。
    1. [初出の実例]「『何、丸づけを見た。丸漬(ヅケ)がなぜめでたい』」(出典咄本・鹿の子餠(1772)初夢)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む